fc2ブログ

事業経営の原点は『うどん屋』にあり(第4話)1/2

讃岐には「醤油」を使った商品が多くある

第2話では、さぬきうどんには良質の「小麦」と「いりこ」が必要であり、香川県はそれらが手に入りやすい地域であったことを話しました。
それ以外に、讃岐うどんに必要な原材料として 「醤油」 があります。

実は香川県は醤油の名産地でもあり、小豆島を中心に醤油が作られています。
醤油づくりがはじまったのは約400年前の豊臣時代であると言われています。小豆島には日本の5大醤油メーカーの1つであるマルキン醤油があります。現在、島には20軒弱(明治の最盛期は約400軒)の醤油メーカーがあります。
また、醤油の二次加工品である佃煮では、日本有数の生産地となっています。

そのような背景もあり、醤油を使った食品が数多く あります。

醤油うどん
うどんに生醤油をかけただけの 「醤油うどん」
そのうどん屋の本当の麺の味を知るなら、これが一番!
打ちたて茹でたてのうどん、・・・ツヤ・コシ ともに文句なし!!

しょうゆまめ
その名もズバリ、しょうゆ豆!
名前を聞くと辛そうに思うけれど、そんなことはありません
8月8日は「しょうゆ豆の日」らしい。

食べるしょうゆ
食べるラー油ならぬ、食べるしょうゆ?
ネーミングはさて置き、何にのせても合います

ぶっかけうどんだし
ぶっかけうどん用のだししょうゆです。

その他、醤油を使ったアイスクリームやサイダーなど、ご紹介していない商品が多くあります。

「うどん王国」は、「醤油王国」でもあるようです。

「事業経営の原点は『うどん屋』にあり」(第4話)1/2 by TEAM KAMATAMA ・・・ つづく



にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

テーマ : ☆経営のヒント☆
ジャンル : ビジネス

カレンダー
07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
記事のカテゴリ
読みたいテーマを選んでください!
最新記事
リンク
プロフィール

株式会社トラストブレイン(高松市)

Author:株式会社トラストブレイン(高松市)
ビジネスドクター(経営コンサルタント)
≪blog concept≫
事業経営に役立つ情報を思いつくままに発信しています。

検索フォーム