構造分析(3)-三つ子の魂、百まで
前回、交流分析では心の姿をP(ペアレント:親の心)、A(アダルト:大人の心)、C(チャイルド:子供の心))の3つに区分してとらえること、そして、誰もが3つの心は持っていることを述べました。
P(ペアレント:親の心) ・・・人の世話をやいたり、褒めたり、叱ったりなど、あたかも親のようにふるまう自我状態
A(アダルト:成人の心) ・・・周囲の状況を観察して適切に判断、合理的、計画的な考え、行動する大人のような自我状態。
C(チャイルド:子供の心)・・・相手よりも自分中心にやりたいことをしたり、周囲からどのように思われているかを気にする子供のような自我状態
「三つ子の魂、百まで」といわれるように、幼いころに身につけた性格や性質は年をとってもなかなか変わりません。幼少期に身につけた考え方や感情は、成人してからもその人の生き方に大きな影響を与えています。
交流分析では、対人関係や物事に対する価値観、感情などがどのように発達形成されたかを分析することを「構造分析」といいます。
交流分析では3つの自我が、次のような過程を経て形成されると考えています。
人が誕生した時には「子供のC(チャイルド)」の自我状態で生まれてきます。一番最初に形成されるのが、C(チャイルド)の自我です。子供は無邪気で明るく、わがままです。また自分ひとりで生きることができないため、人に従ったり、時に反抗したりします。
幼児期の親(特に母親)とのふれあいが、その後の他人や人生に対する価値観の形成に大きな影響を与えています。赤ちゃんは親との関係を通して自分は愛されている、かけがいのない存在であると感じ、信頼感を持ちます。さらに親を通して自分や他人に対する信頼感を持ちます。
そのような体験を通して「自分は世の中に受け入れられているんだ、信頼してもいいんだ」(I am OK.You are OK)といった「基本的信頼感」(basic trust)を形成します。「基本的信頼感」を欠くと、自分自身を否定的に受けとめ、自分や他人を信じることができず、成人してからも人と信頼関係を築くことが難しくなるといわれています。
次に形成される自我が「親のP(ペアレント)」です。
生まれて数か月もすると、親や兄弟が自分と異なる存在であることを分かってきます。周囲にいる人とふれあうことで、その人の感じ方や考え方、行動などを自分に取り入れ、P(ペアレント)の自我が形成されていきます。子供を見ると、「どこで学んだろうか?」と思うくらい親そっくりです。P(ペアレント)の自我状態は12才くらいに形成されるといわれます。
最後に形成される自我が「成人のA(アダルト)」です。
2歳くらいから親のまねをしたり、保育園等の幼児教育施設に入る年齢になると数の数え方や挨拶のやり方を覚えていきます。周りの人のパーソナリティーを自分の自我にファイルする過程を通して、「成人のA(アダルト)」が形成されます。A(アダルト)がきちんと使えるようになるのは、12才頃といわれています。
なお、A(アダルト)はその後も経験や知識を重ねることによって、成長してきます。
P・A・Cの三つの自我が発達して自分の価値観や考えを持つようになり、その人らしさが現れてきます。そして、一個人としての自我へ発達することによって反抗期がはじまります。
人間の性格形成には幼い頃の養育者(特に母親)から大きな影響を受けています。まさに「三つ子の魂、百まで」です。それは家の建築と似ています。
家を建てるには、大きく2つのやり方があります。土地の上にそのまま家を建てる場合と、土地を固めてしっかりした地盤を作った上で家を建てる場合です。両方とも同じ家は建つのですが、地震や風雪に耐えて長持ちするのはやはりしっかりした基盤の上に建てられた家です。
自分の中にしっかりした基盤(「基本的信頼感」)が形成されていると、その後多少の苦労や困難があってもそれに適応して生きていくことができます。
「構造分析」(3) by TEAM KAMATAMA

にほんブログ村
P(ペアレント:親の心) ・・・人の世話をやいたり、褒めたり、叱ったりなど、あたかも親のようにふるまう自我状態
A(アダルト:成人の心) ・・・周囲の状況を観察して適切に判断、合理的、計画的な考え、行動する大人のような自我状態。
C(チャイルド:子供の心)・・・相手よりも自分中心にやりたいことをしたり、周囲からどのように思われているかを気にする子供のような自我状態
「三つ子の魂、百まで」といわれるように、幼いころに身につけた性格や性質は年をとってもなかなか変わりません。幼少期に身につけた考え方や感情は、成人してからもその人の生き方に大きな影響を与えています。
交流分析では、対人関係や物事に対する価値観、感情などがどのように発達形成されたかを分析することを「構造分析」といいます。
交流分析では3つの自我が、次のような過程を経て形成されると考えています。
人が誕生した時には「子供のC(チャイルド)」の自我状態で生まれてきます。一番最初に形成されるのが、C(チャイルド)の自我です。子供は無邪気で明るく、わがままです。また自分ひとりで生きることができないため、人に従ったり、時に反抗したりします。
幼児期の親(特に母親)とのふれあいが、その後の他人や人生に対する価値観の形成に大きな影響を与えています。赤ちゃんは親との関係を通して自分は愛されている、かけがいのない存在であると感じ、信頼感を持ちます。さらに親を通して自分や他人に対する信頼感を持ちます。
そのような体験を通して「自分は世の中に受け入れられているんだ、信頼してもいいんだ」(I am OK.You are OK)といった「基本的信頼感」(basic trust)を形成します。「基本的信頼感」を欠くと、自分自身を否定的に受けとめ、自分や他人を信じることができず、成人してからも人と信頼関係を築くことが難しくなるといわれています。
次に形成される自我が「親のP(ペアレント)」です。
生まれて数か月もすると、親や兄弟が自分と異なる存在であることを分かってきます。周囲にいる人とふれあうことで、その人の感じ方や考え方、行動などを自分に取り入れ、P(ペアレント)の自我が形成されていきます。子供を見ると、「どこで学んだろうか?」と思うくらい親そっくりです。P(ペアレント)の自我状態は12才くらいに形成されるといわれます。
最後に形成される自我が「成人のA(アダルト)」です。
2歳くらいから親のまねをしたり、保育園等の幼児教育施設に入る年齢になると数の数え方や挨拶のやり方を覚えていきます。周りの人のパーソナリティーを自分の自我にファイルする過程を通して、「成人のA(アダルト)」が形成されます。A(アダルト)がきちんと使えるようになるのは、12才頃といわれています。
なお、A(アダルト)はその後も経験や知識を重ねることによって、成長してきます。
P・A・Cの三つの自我が発達して自分の価値観や考えを持つようになり、その人らしさが現れてきます。そして、一個人としての自我へ発達することによって反抗期がはじまります。

人間の性格形成には幼い頃の養育者(特に母親)から大きな影響を受けています。まさに「三つ子の魂、百まで」です。それは家の建築と似ています。
家を建てるには、大きく2つのやり方があります。土地の上にそのまま家を建てる場合と、土地を固めてしっかりした地盤を作った上で家を建てる場合です。両方とも同じ家は建つのですが、地震や風雪に耐えて長持ちするのはやはりしっかりした基盤の上に建てられた家です。
自分の中にしっかりした基盤(「基本的信頼感」)が形成されていると、その後多少の苦労や困難があってもそれに適応して生きていくことができます。

「構造分析」(3) by TEAM KAMATAMA


にほんブログ村
テーマ : 対人コミュニケーション
ジャンル : ビジネス