交流分析とは(3)
交流分析とは(3)
交流分析の前提となる考え方(哲学)の一つとして、「人は誰でも考える力を持っており、自分の人生は自ら決めることができ、その決定は変えることができる」を以前に述べました。その結果として、「自律性の確立」していきます。
「じりつ」を漢字で現すと、「自立」と「自律」があります。
似たような意味ですが辞書を見ると、次のような違いが書かれています。
自立:他への従属から離れて独り立ちすること。他からの支配や助力を受けずに、存在すること。
自律:他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること。自らの意志によって普遍的道徳法則を立てこれに従うこと。
「自立」は経済的、物理的に独立する意味が強く、「自律」は自分の意思や行動をセルフコントロールする意味が強いようです。
また、自律とは逆の言葉で、「他律」という言葉もあります。
他律:自らの意志によらず、他からの命令、強制によって行動すること。
交流分析では、自らの意思や考えに基づいて自ら行動する「自律」の確立を目的としています。つまり、人に決められてやるのでなく、自ら考え、自ら決め、自ら行動できるようになろう、ということです。
というのが、交流分析の基本姿勢です。
☆ ☆ ☆
事業経営(仕事)においても健全に成長するためには、「自律の精神(意思)」が必要です。
いくら外部のコンサルタントが良い提案やアドバイスをしても、それを決めて実行するのはクライアントです。外部の人間ができるのは決断や実行のサポートまでです。
そのような点においては、コンサルタントは医者に似ています。医者がいくら病気の患者を治そうと精一杯の努力をしても、患者自らが治そうとする意志と行動がなければどうすることもできません。
事業経営や仕事においても、コンサルタントから言われた、上から命令された、ということで事業経営(仕事)を考えているようでは、よい経営(仕事)はできません。 自らが主体的に良くしようと考え、実行することが大切です。
社員数が多くなったり、経営者が交代してくると、知らず知らずの内に他律的な考えとなり、事なかれ主義になりがちです。しかし、事業経営は決してそうあってはならないと思います。
事業経営においても自らが考え、行動しようとする「自律の精神(意思)」が大切です。
『自主経営のない人は依存経営になります。それでは「共存共栄」になりません。助けられてするということはいつか破綻します。自主経営は相手から与えられるものではない。自主経営は自分でするものです』
(松下幸之助:昭和39年(1964年)10月販売店会議(熱海会談)での言葉)
『時間は限られているのだから、ほかの誰かの人生を生きることでそれを無駄にしてはいけない。・・・ 自分の内なる声を他人の意見でかき消されないようにしよう』
(スティーブ・ジョブズ)
交流分析とは(3) by TEAM KAMATAMA

にほんブログ村
交流分析の前提となる考え方(哲学)の一つとして、「人は誰でも考える力を持っており、自分の人生は自ら決めることができ、その決定は変えることができる」を以前に述べました。その結果として、「自律性の確立」していきます。
「じりつ」を漢字で現すと、「自立」と「自律」があります。
似たような意味ですが辞書を見ると、次のような違いが書かれています。
自立:他への従属から離れて独り立ちすること。他からの支配や助力を受けずに、存在すること。
自律:他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること。自らの意志によって普遍的道徳法則を立てこれに従うこと。
「自立」は経済的、物理的に独立する意味が強く、「自律」は自分の意思や行動をセルフコントロールする意味が強いようです。
また、自律とは逆の言葉で、「他律」という言葉もあります。
他律:自らの意志によらず、他からの命令、強制によって行動すること。
交流分析では、自らの意思や考えに基づいて自ら行動する「自律」の確立を目的としています。つまり、人に決められてやるのでなく、自ら考え、自ら決め、自ら行動できるようになろう、ということです。

というのが、交流分析の基本姿勢です。
☆ ☆ ☆
事業経営(仕事)においても健全に成長するためには、「自律の精神(意思)」が必要です。
いくら外部のコンサルタントが良い提案やアドバイスをしても、それを決めて実行するのはクライアントです。外部の人間ができるのは決断や実行のサポートまでです。
そのような点においては、コンサルタントは医者に似ています。医者がいくら病気の患者を治そうと精一杯の努力をしても、患者自らが治そうとする意志と行動がなければどうすることもできません。
事業経営や仕事においても、コンサルタントから言われた、上から命令された、ということで事業経営(仕事)を考えているようでは、よい経営(仕事)はできません。 自らが主体的に良くしようと考え、実行することが大切です。
社員数が多くなったり、経営者が交代してくると、知らず知らずの内に他律的な考えとなり、事なかれ主義になりがちです。しかし、事業経営は決してそうあってはならないと思います。
事業経営においても自らが考え、行動しようとする「自律の精神(意思)」が大切です。
『自主経営のない人は依存経営になります。それでは「共存共栄」になりません。助けられてするということはいつか破綻します。自主経営は相手から与えられるものではない。自主経営は自分でするものです』
(松下幸之助:昭和39年(1964年)10月販売店会議(熱海会談)での言葉)
『時間は限られているのだから、ほかの誰かの人生を生きることでそれを無駄にしてはいけない。・・・ 自分の内なる声を他人の意見でかき消されないようにしよう』
(スティーブ・ジョブズ)
交流分析とは(3) by TEAM KAMATAMA


にほんブログ村