fc2ブログ

手帳の使い方によって、生活・仕事が変わる - 「個人目標の作成」のお勧め

毎年、年末のこの時期になると、多くの書店や文房具店に、様々な手帳が並んでいます。
スマホなどの携帯デジタル機器が普及した今でも、アナログの手書きの手帳は人気があります。

手帳コーナー 

手帳を使っている人の中には、毎年使う手帳を変えている人もいます。
社会人になっての10年間くらいまでの私がそうでした。毎年手帳を変え、試行錯誤しながら手帳を使っていました。
しかし自分にあった手帳の使い方を見つけてからは、同じ手帳を使っています。

過去の手帳 


手帳は「自分のやりたいこと(個人目標)を実現する便利なツール」です。

手帳を上手く使うことができれば、自らPDCAサイクルを回して充実した生活ができるようになります。また仕事で活用すれば仕事の生産性、効率が上がります。私は部下が下についたときは、仕事を教える前に、まず初めに手帳の使い方を指導しました。
手帳の上手な使い方を憶えると、仕事のPDCAを自分で回せるようになります。部下が自ら仕事を回せるようになると、部下のモチベーションと仕事の効率が上がります。そうなると上司は楽になります。

今回は、私がずっとやっている「手帳の使い方」を順を追ってお話します。



1.自分のやりたいことを明確にする

まず最初にやることは、今年の反省と将来やりたいことの整理です。
下記に説明する3つのシートで整理しています。(写真はプライベートなことを記入しているので、ぼかしています。)
シート1の段階では、やることはまだ具体的なことではなく、希望的、抽象的なことです。

 平成29年(2017年)自己方針シート-1 

シートの整理した後、やることの優先・重要順位を決めます。やることはたくさんありますが、全てやることは難しいので、その中から自分が重要と思っているものを決めます。
やりたいことが多すぎ、全てをやろうとすると中途半端に終わり、結局何もできなかったということに終ってしまいます。そのため重要順位を決めます。

次にシート2では、やりたいこと(目標)を達成するためには、どのような手順・ステップで何をやるべきかを決めます。

  平成29年(2017年)自己方針シート2 

一つの目標を達成するためには、いくつかのやるべきこと(手段・途中の目標・ステップ)が考えられます。それらを考え、目標を達成のためのストーリー(ステップ・手順)を整理します。
目標には1年間で達成が難しく数年かかるものもあります。ここでは数年単位のスケジュール(ステップ)を描いています。


そしてシート3では、1年間で取り組む具体的なこと(年間目標)を決めます。来年1年間、どのようなことに取り組み(計画)、いつまでにやるのか(期限)を整理します。

 平成29年(2017年)自己方針シート3 

また、シート3にはスローガンも入れています。計画を作っても、やっている途中で挫折しそうになったり、順調にいかない時もあります。その時に自らを勇気づけ、目標を作った時の初心を思い起こすためにスローガンを決めます。

●個人目標設定シート(3シート)pdfへ

上手な手帳の使い方は、会社の経営方針づくりと似ています。
・長期(ビジョン)⇒中期(年間)⇒短期(月・週)といった流れで、将来(ゴール)から現在を考えるといい計画ができます。
・目標や希望を持ち、それを文字に表すこと(会社でいうと経営ビジョン・経営方針です)で、会社も個人も目標に近づきます。


理念・ビジョン・年度方針(将来から現在を考える) 



2.自分のPDCAを回すポイント

それらのシートを手帳に貼り、それらを基に、毎日・毎週・毎月やるべきことを手帳に記入します。
日常の生活の中で取り組んでいる時に大事なことは、定期的に「振り返る時間」(10分くらいでいいので)を持つことです。
私の場合は、1週間単位でPDCAを回しているので、週末に振り返りをしています。その時に使いやすい手帳が今使っているもの(最近は陰山手帳、他でもいいと思います)を使っています。市販のままでは使いづらいので、変更して使っています。
左側に予定を記入し、右側にやるべき項目を記入しています。やるべき項目が終わると赤い線で消していきます。毎週末に翌週のスケジュールと項目を整理し、次週をスタートします。

週単位のスケジュール手帳 

大事なことは、これを毎週繰り返すことです。必ず「振り返る時間を確保すること」、「振り返ることを習慣化すること」です。
これを繰り返すことによって、立てた計画が前に進み、目標に近づいていきます。



3.想い描かざるものは実現しない、書かざるものは実現しない、行動せざるものは実現しない。

想い描き、それを文字に表し、実行すれば、生活が変わります。それを積み重ねていけば、生き方が変わり、人生が変わります。

いい事例があります。アメリカの大学で調査されて例です。
大学で卒業生に、明確な目標と具体的な計画を紙に書き留めているかどうかについてのアンケート調査をしました。卒業時、
・3%の卒業生は、明確な目標と具体的な計画を設定し紙に書き残している。
・13%の卒業生は、目標は設定したが、特に紙に書き留めていない。
・84%の卒業生は、特に明確な目標を設定していない。

と答えました。
10年後、彼らがその後どのような人生を歩んでいるかを追跡調査をしました。その結果、特に収入に関して予想をはるかに上回る驚くべき結果が得られました。
目標は設定したが、紙にまで書かなかった13%の卒業生は、特に明確な目標を定めず紙にも書き留めていなかった84%の卒業生の2倍の収入を得ていた。さらに、明確で具体的な目標を持ち、それを紙に書き留めていた3%の卒業生は、残り97%の卒業生の10倍の収入を得ていた。
という調査結果が得られました。自分のやりたい目標を具体的に紙に書くことで10倍の収入差が生まれたという事実がわかりました。


手帳は「自分のやりたいこ(個人目標)を実現する大変便利なツール」です。


今回、私の手帳の使い方をご紹介しましたが、他にもいい方法があると思います。色々と工夫されてはいかがでしょうか?

「1年の計は元旦にあり」と言われます。来年いい年を迎えるために、一度、自分のやりたいことを整理し、手帳の活用方法を見直してみてはどうでしょうか?




にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 経営コンサルタントからのアドバイス
ジャンル : ビジネス

『入るを量りて、出ずるを制す』

『入るを量りて、出ずるを制す』

商売の基本として、よく言われる言葉で、「入ってくるもの(収入)を計算して、それに見合った(支出)を決める。」という意味です。元々は国家財政に使われた言葉で、出典は中国の古典の「礼記(らいき)」です。礼記とは儒教の経典の一つで、礼について解説した書物です。

事業で利益を上げるためには、
 1.数量を伸ばす
 2.単価をあげる
 3.経費を下げる
 4.回転率をあげる

の4つがあります。

損益の仕組みから簡単に見ると、次のようになります。
Income statement
表の↑(上向きの矢印)は「入るを量る」で、↓(下向きの矢印)は「出ずるを制す」の項目になります。
利益を増やすためには、売上(数量や単価)を上げるか、経費(経費、コスト)を減らすか、回転率を上げるかです。

また『売上げはすべてを癒す』という言葉があります。ダイエーの創業者である中内さんがよく使っていた言葉です。
当時にように経済が成長している時代であれば売上がすべての経営課題を癒してくれたが、現在のように低成長経済ではすべてを癒すことはありません。しかし、売上が確保できれば経営上の問題をカバーしてくれるのも事実です。
売上が確保できていれば、経営上の様々な問題の解決に取り組む余裕ができるし、将来に備えた投資も可能です。

まずは「入るを量る」ために、顧客に今以上の価値を提供して売上(数量や単価)をあげること。
そして「出ずるを制す」ために、売上にあわせて経費を削減すること。

『入るを量りて、出ずるを制す』

年末の慌ただしい折、今一度、事業経営の原点に立ち戻って、自社の事業を省みてはいかがでしょうか?



『私の仕事は、顧客の売上を伸ばすことで、顧客の利益を奪うことではない』
(レイ・クロック)


『およそ事業をするには、まず人に与えることが必要である。それは、必ず後に大きな利益をもたらすからである』(三菱財閥創始者 岩崎弥太郎

iwasaki yataro



にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

テーマ : ☆経営のヒント☆
ジャンル : ビジネス

カレーうどん比較(3)-総合力か? 専門力か?

讃岐うどん屋で一般的によく食べられるうどんは、麺にダシをかけただけの「かけうどん」です。
その「かけうどん」にてんぷらや揚げなどのサイドメニューが加わり、てんぷらうどんやたぬきうどんなど、様々なうどんに変わります。

なかにし(店) 
なかにしのかけうどん 
なかにしのかけうどん、
この店は朝の5時半から開店しています。

わらくのしょうゆうどん 
わらくのしょうゆうどん   Simple is best !
この店は鶏のてんぷらがお勧めです。

かけうどん+揚げ
天狗のかけうどんに揚げをのせました。
大きな揚げです。

なかむらのかやくうどん
なかむらの「かやくうどん」
しいたけ、かまぼこ、たまご、揚げ、天かす、ネギがのっています。

さぬき麺市場
400 
かき揚げをのせると「かき揚げうどん」になります(さぬき麺市場)。
「びっくりかき揚げうどん」と謳っているように、器よりも大きいかき揚げです。
「とり天」もびっくりするくらい大きいです。

肉ぶっかけうどん 
肉ぶっかけうどん、肉が盛りだくさん!


うどんの麺をベースに揚げや肉、天ぷらなどを上にのせると、様々なうどんに生まれ変わります。
それら以外にも変わったうどんもあります。

しっぽくうどん
しっぽくうどん
冬に近づくと登場する根菜たっぷりのうどんです。

さぬき一番一宮店 
キムラ君 
さぬき一番一宮店のキムラ君
辛いつゆで、上にはキムチがのっています。


讃岐うどんは上にのせる(あるいはかける)ものによって、様々な商品が生みだされます。
まさに、讃岐うどんの「強み」は、多種多様な商品を生み出す『総合力』にあるといえます。(しかもリーズナブルな値段です。) 
讃岐うどんは組み合わせが自由な「変幻自在の幅広い商品」です。 (以前に記述

恐ろしき 『うどん県』
「それだけじゃない」という言葉が後にあったような?? 


一方、同じうどん屋でも「カレーうどん専門店」は商品(組み合わせ)の種類が少なく、商品数を限定しています。
商品の幅(種類)を広げすぎれば、特徴のないどっちつかずの店になってしまいます。
カレーうどん店は「カレーうどん」に特化して(商品の幅を狭くして)商品品質を高め、店の特徴をだしています。
例えば、前回紹介した名古屋のカレーうどん専門店では、カレーのルウだけでなく、麺もカレーうどんのためだけにつくています。

幅広い顧客を相手にしているのではなく、特定の顧客(「カレーうどんを食べたい」と明確な思いを持って来店する顧客)に高い満足を提供しようとしています。
カレーうどん店は特定の商品に特化し、『専門力』を活かした商品を提供しています。
同じように専門力を活かしたうどんとして、以前に記述した「味噌煮込みうどん店」などがあります。

専門力を活かしたうどん店(カレーうどんや味噌煮込みうどん)と、総合力を活かしたうどん店(讃岐うどん)に分けて、マトリスクで表現すると下のようになります。


カレーうどんマトリクス2 

総合力と専門力に分けられるのは、うどん店だけでなく他の業界でもよく見られるます。
例えば、小売業界で見るとGMSや百貨店のように多くの商品を総合的に扱っている店<総合力を活かした店>がある一方で、家電や衣料品といった特定の分野に商品の品揃えを絞り込み、低価格で専門分野の商品を販売するカテゴリキラーといわれる店<専門力を生かした店>があります。

総合力を活かして事業を行うのか? それとも専門力を活かして事業を行うのか?
いずれにしろ、自社(自店舗)の『強み』を見極めて、それを研いていこと大切になります。


『成果を得るために、どんな強みを活かして、何をしなければならないのか?
経営の本質は、すべてこの一言にいい表されています』
(ピーター.F.ドラッカー)


「カレーうどん比較」(3)  by TEAM KAMATAMA


にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

テーマ : ☆経営のヒント☆
ジャンル : ビジネス

カレーうどん比較(2) - 図表化

各店の「カレーうどん」を表にしてみました。

カレーうどんマトリックス表


このようなマトリクス表にすると、それぞれの「カレーうどん」がどのようなポジションにあるか整理ができ、分かりやすくなります。
おいしくて値段が安いのが、お客が求める理想的な「カレーうどん」です。そこで、タテ軸を「価格(値段)」に、ヨコ軸を「おいしさ」にしてみました。(右上の枠に理想的なうどんが入るようにしたかったので、あえてタテ軸は上になるほど価格が安くなるようにしています)

このマトリクス表を説明すると、
右上の枠:値段が安く、味もおいしいうどんです。 最も理想的なうどん
右下の枠:値段は高いが、味がおいしいうどんです。 高品質(味)なうどん
左上の枠:値段は安いが、味がいまいちなうどんです。 リーズナブルがうどん
左下の枠:値段は高く、味もおいしくないうどんです。 食べたくないうどん
になります。

食べたカレーうどんの中で、一番おいしいと思った「カレーうどん」はカレーうどん専門店の若鯱屋のものでした(名古屋のお店)。しかし、値段が高く、なんと讃岐うどん屋の倍以上の値段(普通のカレーうどんで840円)です。もし香川県でこの値段でカレーうどんを提供したら食べるお客は少ないと思います。

讃岐うどん屋ではかけうどんやぶっかけなどの一般的な食べ方のうどんは、おしいしく食べることができます(しかも驚くほど安い値段です)。
しかし、「カレーうどん」に限ってはそうではないようです。
確かに値段はやすい(多くの店が300円台で食べれる)のですが、おいしい「カレーうどん」をお客に提供できている店は少ないようです。 そのような中で頑張っておいしいカレーうどん(個人的な主観の味覚ですが)を提供しているお店が、ソース系の「たも屋のたもっちゃんカレーうどん」と「天狗の肉カレーうどん」です。

他の讃岐うどん屋でもカレーうどんを食べますが、おいしいカレーうどんを提供できているお店は多くありません。その背景には、うどんメニューの中でお客があまり食べないカレーうどんの品質を高めることは、商売上やりにくいのかもしれません。あるいは、様々な食べ方を提供できる讃岐うどんの「強み」(以前記事参照)が、逆にカレーうどんでは「弱み」となっているのかもしれません。
次回はこのあたりを執筆しようと思います。


☆    ☆    ☆


経営コンサルタントはクライアントが正しい意思決定を行うための判断を提供します。
そのためには、事実を集めて分析し、仮説を立ることが大切になります。
分析するためのツールの1つとして、マトリクス表などを使います。
マトリクス表を使用すると事実データをまとめたり、整理しやすくなります。また、自分では気づかなかったことの発見や、説明を受ける相手が理解しやすくなります。

表を作成する際に大切になるのが、軸の切り口を何にするかです。ポイントは、①縦軸と横軸の切り口が異質であること、②客観性がある切り口を使用すること、です。そうでないとマトリクス表に矛盾が生まれ、うまく整理することができません。

マトリックスの例
swot 
SWOT分析は、組織の内部要因と外部環境要因を軸にしている。

ppm 
PPMは市場の成長性(魅力度)とシェアを軸にしている。


今回作成したカレーうどんマトリックスは、「おいしさ」といった個人的な主観の切り口ですが、表にするとなんとなく頭の中にあるイメージが形になるのですっきりします。

スパイスの効きや色、うどんコシ、量などを軸にすると、また異なったマトリクス表ができ、新たな視点で分類ができると思います。

このようにマトリクス表のような図を活用すると、頭の中が整理ができ、また新たな気づきも生まれます。

しかし、このような表を利用するときには注意が必要です。それは表などの図形化をすると、「分析した気になってしまう」ことです。図表化することは、分析したことにはなりません。

 図や表の作成  分析

図や表などによって図形化することはあくまでも分析するためのツールであり、手段です。大切なことは、そこから「何を読み取り」、「何が言えるか」を導き出すことです。


「カレーうどん比較」(2)  by TEAM KAMATAMA


にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

テーマ : ☆経営のヒント☆
ジャンル : ビジネス

良い結果は良いプロセスから生まれる


先日新幹線に乗った時に、
「良い結果は良いプロセスから生まれる」
ことの大切さを感じた出来事がありました。

新幹線の車内では売子の人がワゴンを押しながら弁当や飲物、雑誌などを販売しています。新幹線内ではよく見かける光景です。このような売子の方の多くはJRの社員でなく協力会社が雇って派遣しているアルバイトの人です。

その日に見かけた売子の人は少し違っていた(見かけは変わらないが)。年頃は20歳くらいで、おそらく学生のアルバイトだろう。
横を通過している時、私の隣の席に座っていた女性がホットコーヒーを注文した。その対応が丁寧で、手際も良いなと感じた。そして、コーヒーを出す時に熱いので注意するように声をかけながら、「甘いものでもいっしょにいかがですか?」と一声添えて出した。するとその女性はチョコレートを買った。

そのすぐ後に、前に座っている中年の男性が同じくホットコーヒーを注文した。先ほどと同じように熱いので注意するように声をかけながら、その男性には「サンドイッチもいっしょにいかがですか?」と一声添えてコーヒーを出した。丁度昼前で小腹がすく頃であった。男性はサンドイッチを買った。


この売子の人は機械的に顧客と対応しているのでなく、しっかりお客様を見て「この人がコーヒーと一緒に食べるなら、何がいいだろうか?」と考えて仕事をしている。

この人は、おそらく良い成績を出しているだろうなぁと感じた。

わずか十数秒の何気ないことでしたが、大切なことを気づかせてくれる出来事でした。


「良い結果は良いプロセスから生まれる」

これをわかりやすく表現すると、次の式で表すことができます。

結果(成果) ≒ 意欲 × 能力

良い結果を出すためには、良いプロセス(能力と意欲)が必要であることを表した式です。
しかも、意欲と能力の関係は足し算でなく、掛け算で成り立っています。

どのように素晴らしい能力を保有していても、やる気(意欲)がなければ、良い成果(結果)は生まれません。また、新入社員のように持っている能力低く経験が浅くても、やる気(意欲)が高ければ結果は0にはなりません。

先ほどの新幹線車内でのワゴン販売の仕事に求められる能力はそんなに難しいものではないだろう。必要な能力は、乗客から注文を受けて、商品を渡し、代金を受け取ることです。

そのような能力でも、高い意欲が加われば創意工夫や試行錯誤が生まれ、出てくる結果も大きく違ってきます。

今回の新幹線内での出来事は、「良い結果は良いプロセスから生まれる」
の良い事例でした。


「良い結果は良いプロセスから生まれる」 by TEAM KAMATAMA


にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

テーマ : ☆経営のヒント☆
ジャンル : ビジネス

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
記事のカテゴリ
読みたいテーマを選んでください!
最新記事
リンク
プロフィール

株式会社トラストブレイン(高松市)

Author:株式会社トラストブレイン(高松市)
ビジネスドクター(経営コンサルタント)
≪blog concept≫
事業経営に役立つ情報を思いつくままに発信しています。

検索フォーム