fc2ブログ

カレーうどん比較(1)

久しぶりにうどんネタです。

讃岐うどんで最も多くの人が食べるうどんが「かけうどん」です。ダシの中にうどんが入った最もシンプルなうどんです。麺とダシの味が一番よくわかります。また、うどんの中で最も安いものがこの「かけうどん」です。

一方、うどん屋のメニューの中で、注文する人が少ないのが「カレーうどん」です。
讃岐うどん屋のカレーうどんは、食べる時に気をつけないとカレーのつゆがよく飛んで服につきます。麺のツヤ・コシと、つゆとの相性が影響しているのかもしれません。

さらに、全くと言っていいほど食べられないうどんが、前に記事で書いた「味噌煮込みうどん」です。メニューにはいっているうどん屋はほとんどありません。
讃岐の人は「味噌煮込みうどん」をうどんとして認めていないのかもしれません? (私はおいしいと思うのだが・・・。)

味噌煮込みうどんは讃岐うどんとは、麺を含めて全く異なります。(以前の記事参照)

今回は、讃岐うどんの中でもあまり食べられない「カレーうどん」を比較してみました。対象には讃岐うどん屋以外の「カレーうどん」も取り上げています。
比べてみると、これほど店によって「カレーうどん」が異なっているとは思いませんでした。

◆ 様々な「カレーうどん」 ◆

カレーうどん(若鯱屋) 
若鯱屋(名古屋)の「揚げ茄子カレーうどん」
名古屋名物カレーうどん専門店のうどんで、麺もルーもカレーうどん用に作られています。ルーの中で特太麺が泳いでいます。
カレーうどん専門店だけあって、商品完成度が高く、大変おいしいうどんです。
しかし、この揚げ茄子カレーうどんの価格はなんと960円です。普通のカレーうどんでも840円します。讃岐うどんの2倍以上の値段です。

たも屋(店)
カレーうどん(たも屋) 
たも屋のカレーうどん「たもっちゃんカレー」
麺にしっかりとカレールーがかかっています。カレーは家庭で食べる味に近く、ライスにかけてもおいしく食べられそうです。麺とルーのバランスが良いです。
「うわさのカレーうどん」と謳っているだけあって、力を入れて商品開発したことがうかがえます。
値段は380円(小)です。すごく商品パフォーマンスが高いと思います。

天狗(店)
肉カレーうどん(天狗)
天狗の「肉カレーうどん」
普通のカレーうどんは350円ですが、この「肉カレーうどん」は+30円の380円(1玉)です。
見てわかるように、少なめのダシのかけうどんの上にカレーのルーとたくさんの肉がのっかっています。
カレーの味の完成度は高くはないけれど、リーズナブルでおいしく食べられるうどんです。"お得です"

はなまる(店)
カレーうどん(はなまる)
はなまるうどんの「カレーうどん」
麺にカレーのルーがたっぷりとかかっています。ルーには肉などの具が入っていますが、スパイスがあまり効いていません。味が薄いです。
価格は399円ですが、商品品質(麺とルーの味)を考えるとあまりお得感を感じません。

根っこ(店)
カレーうどん(根っこ)
根っこの「和風たまカレーうどん」
カレーのルーに溶き卵が入っています。"和風"の名称がついているように、うどんのダシつゆをベースにカレー味がついています。そうかといって味が薄いわけでなく、しっかりとスパイスの味がきいています。
他の店のカレーうどんとは異なっていますが、「このカレーうどんもありだ」と思います。価格は390円です。
また、うどん以外のサイドメニューがすごく豊富です。

ぼっこ屋(店)
カレーうどん(ぼっこ屋)
ぼっこ屋の「カレーうどん」
値段が300円(小)で、安いです。麺が柔らかく、カレーのルーはスパイスがあまり効いていません。
しっかしした味やコシのある麺を好む人には、今一つ物足らないかもしれません。

まるいち(店) カレーうどん(まるいち)
まるいちの「カレーうどん」
たっぷりのつゆの中にうどんが入っています。見かけ通りダシの色は薄く、味も薄いです。
値段は380円で高くはないのですが、商品完成度も高くはありません。
カレー以外のうどんはいいのだけれど、これはちょっと残念といった感じです。

カレーうどん(みやい)
みやいの「カレーうどん」
食べたうどんの中で値段が一番安く、290円(1玉)でした。
見かけはかけうどんに見えますが、つゆはカレー味がしっかりします。具は揚げと玉ねぎ、かまぼこでシンプルです。つゆは少しとろみがあります。
田舎のうどん屋がカレー味のかけうどんをつくるとこうなるんだろうなと思わせるカレーうどんです。

大島製麺(店)
カレーうどん(大島製麺)
大島製麺の「カレーうどん」
小さな肉や具が入ったカレーがかけられています。カレーの味は薄く、スパイスもあまり効いていません。メニューの中では本流でなく、亜流のうどんなんだろうと思います。
値段は310円(小)と安いので、こんなものだろうなぁと感じました。


上の店以外でも様々なカレーうどんを食べましたが、店によってこんなに違いがあるとは思いませんでした。他のうどんはどの店もそんなに変わることは少ないですが、カレーうどんに限っては多種多様です。

またカレーうどんを大きく分類すると、<ソース系><スープ系>の2つに分けられるようです。

ソース系(sauce):うどん麺の上に具の入ったカレーのルーがかかっている
スープ系(soup):たっぷりカレー味のダシつゆの中にうどんの麺が入っている


ソースとスープの中間のようなカレーうどんもありますが、2つに分類してみました。

ソース系:たも屋、天狗、はなまる、ぼっこ屋、大島製麺
スープ系:若鯱屋、根っこ、まるいち、みやい


「カレーうどん比較」(1)  by TEAM KAMATAMA


にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

テーマ : こんな店に行ってきました
ジャンル : グルメ

カマタマン誕生!!

カマタマン誕生!!

誕生記事 


たも屋はチェーン展開しているうどん店ですが、手打ちでおいしいうどんが食べられます。

うどんだけでなくトッピングも充実していて、無料入れ放題です。

<無料トッピング>
ねぎ・しょうが・ごま・ごま油・天かす・一味・大根おろし・すだち・梅干し・わかめ、etc

店員がいつも元気が良く、いい雰囲気の店です。店もうどんも健康的です。

たも屋林店 入口看板
 たも屋林店と店頭の掲示


釜玉うどん 
(釜玉うどん)

「ちょっと入れすぎかなぁ・・・・?」

「しかし、これらのトッピングによってついに 『カマタマン』 が誕生した!!」

これだけのトッピングをいれて、330円(釜玉うどん小)はリーズナブルだと思う。



「カマタマン誕生!!」 by TEAM KAMATAMA ・・・ おしまい



にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

テーマ : うどん・そば
ジャンル : グルメ

事業経営の原点は『うどん屋』にあり(第7話)1/4

食(フード)は風土(フウド)にあり

「事業経営の原点は『うどん屋』にあり」もこの第7話で終了します。

うどんは讃岐うどんの他にも、各地にはいろいろな様々なうどんがあります。稲庭うどん、吉田のうどん、伊勢うどん、など・・・。その中でも、讃岐うどんと全く異なるうどんが、名古屋の「味噌煮込みうどん」です。

ちなみに、香川が醤油文化の発展した地域であり、そのことが少なからず讃岐うどんの発展の背景にありました。(第4話1/2参照) 一方、名古屋圏は「味噌文化」が大きく発展した地域です。

名古屋圏で作られる味噌は大豆と食塩を主原科とした「豆味噌」、「赤味噌」です。
「八丁味噌」(岡崎城から8町離れた八丁村で作られていたことが名前の由来)といわれるものです。
この味噌が作られた背景は、この土地の風土が豆味噌を作るのに適していたからです。

豆味噌は他の地域で作られる麦味噌や米味噌に比べて煮込んだ時に味噌の風味が落ちにくいといった特徴があります。
そのため名古屋地域では、味噌をベースにした料理や商品がたくさんあります。味噌カツ、味噌おでん、どて煮、味噌田楽など、・・・。当然、みそ汁もこの味噌で作られます。

矢場トン (矢場トンの味噌カツ)
名古屋めしを代表するみそかつの老舗「矢場とん」
カツにソースでなく、味噌がかかっています。名古屋では定番の食べ方です。

矢場トンキャラ
矢場とんのキャラクター


こんな商品もあります。

味噌ふりかけ
八丁味噌ふりかけ

万能味噌だれ (つけてみそ かけてみそ)
つけたり、かけたり、あえたり、何にでも合う「万能みそだれ」です。
何でも一瞬で名古屋味に変えてしまう! 名古屋人なら知らない人はいません。
「かけてみやー。どえりゃーうみゃーで!」


まさに「名古屋メシ」のベースは、地元で作られた豆味噌にあるといえます。

讃岐うどんが発展した背景には、香川の風土にあることを話しました(第2話1/2参照)。名古屋めしの発展もその背景には地元の豆味噌文化があります。

まさに、
「食(フード)は風土(フウド)にあり」
といえるでしょう。

「事業経営の原点は『うどん屋』にあり」(第7話)1/4 by TEAM KAMATAMA ・・・ つづく


にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

テーマ : ☆経営のヒント☆
ジャンル : ビジネス

事業経営の原点は『うどん屋』にあり(第4話)1/2

讃岐には「醤油」を使った商品が多くある

第2話では、さぬきうどんには良質の「小麦」と「いりこ」が必要であり、香川県はそれらが手に入りやすい地域であったことを話しました。
それ以外に、讃岐うどんに必要な原材料として 「醤油」 があります。

実は香川県は醤油の名産地でもあり、小豆島を中心に醤油が作られています。
醤油づくりがはじまったのは約400年前の豊臣時代であると言われています。小豆島には日本の5大醤油メーカーの1つであるマルキン醤油があります。現在、島には20軒弱(明治の最盛期は約400軒)の醤油メーカーがあります。
また、醤油の二次加工品である佃煮では、日本有数の生産地となっています。

そのような背景もあり、醤油を使った食品が数多く あります。

醤油うどん
うどんに生醤油をかけただけの 「醤油うどん」
そのうどん屋の本当の麺の味を知るなら、これが一番!
打ちたて茹でたてのうどん、・・・ツヤ・コシ ともに文句なし!!

しょうゆまめ
その名もズバリ、しょうゆ豆!
名前を聞くと辛そうに思うけれど、そんなことはありません
8月8日は「しょうゆ豆の日」らしい。

食べるしょうゆ
食べるラー油ならぬ、食べるしょうゆ?
ネーミングはさて置き、何にのせても合います

ぶっかけうどんだし
ぶっかけうどん用のだししょうゆです。

その他、醤油を使ったアイスクリームやサイダーなど、ご紹介していない商品が多くあります。

「うどん王国」は、「醤油王国」でもあるようです。

「事業経営の原点は『うどん屋』にあり」(第4話)1/2 by TEAM KAMATAMA ・・・ つづく



にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

テーマ : ☆経営のヒント☆
ジャンル : ビジネス

事業経営の原点は『うどん屋』にあり(第3話)1/2

「うどん王国」の真の実力はどのくらいか?

第2話では、「なぜ、香川県でうどんの食文化が発達したのか?」を考えてみたが、
今回は「うどん王国」の真の実力がどのくらいあるのか、を考えてみたいと思います。

1.うどん消費 ダントツNo1

総務省の家計調査から都道府県別うどん・そば消費量を見ると、消費量1位は香川県で33.2kgです。
これは、全国平均(15.7kg)の 2倍以上 もあり、2位の秋田県(22kg)と比べても突出している。
消費量をゆでうどん200gで換算するとなんと166玉になる。

消費

上位の10位までをあげてみたが、2位を大きく離してのダントツ1位だ。


2.うどん生産 ダントツNo1

一方、生産量で見ても香川県が、ダントツの1位 です。
少し古いデータですが、農水省「米麦加工食品生産動態統計調査年報」(平成19年)で、
都道府県別のうどん生産量を見ると、次のとおりとなっています。

生産1

生産2

生産3

うどんの生産では、ゆで・生・乾燥の うどん三冠王 だ。

まさに香川県は
 名実ともに真のNo1「うどん王国」 だ。

ちなみに、先月の7月2日は香川県の製麺事業協同組合が制定した「うどんの日」です。
わざわざ「うどんの日」を制定しなくても、毎日のようにうどんを食べているようだが・・・。


ぴっぴ
「うどん ぴっぴ」
うどん王国とは言え、こんなものまで作るのは、ちょっと・・・、 かりんとう?

セルフうどん支店? ← 「うどん王国」は認めるが、ここまでしなくても・・・。


「事業経営の原点は「うどん屋」にあり」(第3話)1/2 by TEAM KAMATAMA … つづく


にほんブログ村 経営ブログへ
にほんブログ村

テーマ : ☆経営のヒント☆
ジャンル : ビジネス

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
記事のカテゴリ
読みたいテーマを選んでください!
最新記事
リンク
プロフィール

株式会社トラストブレイン(高松市)

Author:株式会社トラストブレイン(高松市)
ビジネスドクター(経営コンサルタント)
≪blog concept≫
事業経営に役立つ情報を思いつくままに発信しています。

検索フォーム