経営方針発表会を実施する意味・効果(5)
5.経営理念は常に手をかけることが大切
経営理念は作られた瞬間から消滅に向かっている。一旦作られた経営理念、社是社訓はそのまま放ったらかしにしておくと、時間の経過とともにその思いは消えてなくなってしまう。事業の存在価値、原点である思いを振り返る機会が必要になります。その一つが経営方針発表会です。
これは創業40年近く経た会社で、幹部を集めて自社の存在価値を考える取り組み(コンサルティング)をした時の冗談のような出来事です。
私 : 「仕事をする上で、行動や考えの基準とる経営理念のようなものは会社の中にありますか?」
幹部たち:「うちの会社には、そのようなものはありませんよ。」、「見たことがないなぁ。」
私 : 「そうですか。先ほど食堂で皆と一緒に食事をした時に、社是が壁に掲げられているのを見ましたよ。」
幹部たち:「そういえば、自分が会社に入社した時から貼ってあったな。」
時の経過とともに経営理念は心の中から消えてなくなってしまう。残るのは壁に貼られた文字であり、朝礼で儀礼的に行う唱和である。目に見えてはいても誰も見ていないものになり、朝の発声練習になってしまう。
経営理念や社是、社訓を掲げているだけ、唱和しているだけでは意味がない。それを現場の社員一人一人が自覚し、普段の行動や判断と結びつくことが大切です。そのためには、経営理念は作って終わりにするのでは、継続して自社の経営理念について自覚する機会を持ち、組織に浸透させることが大切です。その機会の一つが経営方針発表会です。
経営理念は愛情と同じです。放っておいては消えてしまう。常に手をかけることが必要です。
『この世界で継続ほど価値のあるものはない。才能は違う。天才も違う。教育も違う。信念と継続だけが全能である』(レイ・クロック、マクドナルドコーポレーションの創業者)
『職権というのは一番下のレベルにいる人の手にあるべきだ。店に一番近い立場にいる人間が、本部に指示を仰がずとも決断できるべきだ』
(レイ・クロック)

にほんブログ村
経営理念は作られた瞬間から消滅に向かっている。一旦作られた経営理念、社是社訓はそのまま放ったらかしにしておくと、時間の経過とともにその思いは消えてなくなってしまう。事業の存在価値、原点である思いを振り返る機会が必要になります。その一つが経営方針発表会です。
これは創業40年近く経た会社で、幹部を集めて自社の存在価値を考える取り組み(コンサルティング)をした時の冗談のような出来事です。
私 : 「仕事をする上で、行動や考えの基準とる経営理念のようなものは会社の中にありますか?」
幹部たち:「うちの会社には、そのようなものはありませんよ。」、「見たことがないなぁ。」
私 : 「そうですか。先ほど食堂で皆と一緒に食事をした時に、社是が壁に掲げられているのを見ましたよ。」
幹部たち:「そういえば、自分が会社に入社した時から貼ってあったな。」
時の経過とともに経営理念は心の中から消えてなくなってしまう。残るのは壁に貼られた文字であり、朝礼で儀礼的に行う唱和である。目に見えてはいても誰も見ていないものになり、朝の発声練習になってしまう。
経営理念や社是、社訓を掲げているだけ、唱和しているだけでは意味がない。それを現場の社員一人一人が自覚し、普段の行動や判断と結びつくことが大切です。そのためには、経営理念は作って終わりにするのでは、継続して自社の経営理念について自覚する機会を持ち、組織に浸透させることが大切です。その機会の一つが経営方針発表会です。
経営理念は愛情と同じです。放っておいては消えてしまう。常に手をかけることが必要です。
『この世界で継続ほど価値のあるものはない。才能は違う。天才も違う。教育も違う。信念と継続だけが全能である』(レイ・クロック、マクドナルドコーポレーションの創業者)
『職権というのは一番下のレベルにいる人の手にあるべきだ。店に一番近い立場にいる人間が、本部に指示を仰がずとも決断できるべきだ』
(レイ・クロック)



にほんブログ村